第1回道南ご縁づくりにご参加のみなさま、スタッフのみなさま、ありがとうございました&お疲れさまでした!
直接お会いできたこと、とてもうれしかったです。

ところで、今回の道南ご縁づくりに参加した方の中でこんな思いをした方はいませんか?

イベントがはじまり、突然「自己紹介してください!」と言われて、

緊張する人緊張する人

ああ…どうしよう…
こんなにたくさんの人の前で自己紹介っていきなり言われても…
ダメだ…心臓がバクバクしてきた


プレッシャーを感じて、伝えたいことがひとつも言えなかった方。

また、このイベントをきっかけにTwitterアカウントを作った方も多いと思う。
でも、
怒る人怒る人

なんだよ!
誰も俺の投稿にいいね!くれねーのかよ!きもやけるわ!!


反応がないことに対して、「Twitterってつまらない」と感じている方。

本当はふつうにイベントレポを書こうと思ったんだけど、プチご縁づくりが終わったあとにつらつらと書いてたから↓

今回は、ちょっと切り口を変えます。
道南ご縁づくりを楽しめ!自己紹介を成功させる方法&Twitterで見るべき数字と題して、オンライン・オフライン両方で道南ご縁づくりを楽しむためのヒントを紹介するね。

ちなみに、このお話を書いているわたくし渡辺リリオは、

  • 今まで開催された道南ご縁づくりすべて参加した
  • 途中からスタッフになった

こんな感じですっかり入り浸ってる人です(笑)

このお話を読んでほしい人

自己紹介がうまく話せなかった人
Twitterに反応がなく、つまらないと感じている人

リリオさんリリオさん

緊張なんかまったくない!むしろしゃべるの大好き!っていう猛者や
ツイートアナリティクスを熟知している人には何の役にも立たないと思います(笑)

作っておこう!自分のテッパン自己紹介テンプレート

道南ご縁づくりに限らず、対面での交流会には自己紹介がつきもの。
はじめて顔を合わせる人同士なんだから、お互いを理解し合うために自己紹介タイムは欠かせない。

当たり前のことなのに、はじめて参加したときは

リリオさんリリオさん

うわ…ヤバい!
自己紹介か…何も考えてなかった


って焦ってしまって、ロクにしゃべることができなかった。
ピエちゃんピエちゃん

ちょっとアンタ!あれじゃダメ!


ってピエちゃんにダメ出しされる始末。

これを踏まえて、今回は事前にテッパン自己紹介テンプレートを考えていたんだ。
以下、渡辺リリオのテッパン自己紹介テンプレート↓

渡辺リリオのテッパン自己紹介テンプレート

○○町在住のライター、渡辺リリオと申します。
これまでにウェブメディア・ブログの記事を中心に、1200記事ほど執筆しました。
株式会社KADOKAWA・クラウドワークスなど、大手出版社・企業のメディア執筆経験もあります。
檜山管内で数少ないライター・フリーランスという立場から、道南に根ざして活動する人をウェブと文章の力で応援する、というビジョンを掲げて活動しております。

いきなり大勢の前で自己紹介するとなると、考えることと話すことが同時進行になってしまう。
そうなると、

  • 「え~」っていう場つなぎのフレーズが増えてしまう
  • アピールすべきことがきちんと伝わらない
  • 声がこもってしまい、聞き取りにくくなる
  • 早口になり、聞き取りにくくなる
  • 制限時間内に自己紹介が終わらない(極端に短くなるor長くなる)

こんなことが増えてしまう。
だから、あらかじめ作っておくといざというときに役に立つよ。

とはいえ、大勢の前で話すとなるとやっぱり緊張しちゃうよね。
せっかく練り上げたテッパン自己紹介テンプレートも、ど忘れして頭の中が真っ白…。

だから、テッパン自己紹介テンプレートをあえて丸暗記はしなかった。
要点だけをおぼえておけば、飛んでしまっても大丈夫。

例として、

渡辺リリオのテッパン自己紹介テンプレート(要点を太字で記載)

○○町在住のライター、渡辺リリオと申します。
これまでにウェブメディア・ブログの記事を中心に、1200記事ほど執筆しました。
株式会社KADOKAWA・クラウドワークスなど、大手出版社・企業のメディア執筆経験もあります。
檜山管内で数少ないライター・フリーランスという立場から、道南に根ざして活動する人をウェブと文章の力で応援する、というビジョンを掲げて活動しております。

こんな感じで、

  • 居住地
  • 職業・肩書・立場
  • 名前
  • 実績
  • 数字
  • 自分のポリシー

だけは必ずおぼえておく。
そうすれば意外とどうにかなるよ。

このテッパン自己紹介テンプレートを作るとき、精神科医の樺沢紫苑先生の本学びを結果に変えるアウトプット大全を参考にさせていただいたよ。
この本の中に自己紹介するっていう項目があって、樺沢先生の実例なども掲載されているんだ。

本に書かれている内容をこのブログに書いてしまうと著作権の侵害になるので、気になる人はぜひ読んでみてね。

いいね!の数は気にするな!見るべきはインプレッション数

今までTwitterに触れたことがなかった方には、いろいろ気になることがあるよね。

とくに、自分のこと・仕事・活動についてせっせとツイートしているのに1個もいいね!がもらえないんだけど!って悩んでいる方もいるんじゃないかな。
「反応がないとバカバカしい」って、Twitterをやめてしまったり…。

SNSの恐ろしいところって、最初は何か目的があって投稿していたはずなのに、いつの間にかいいね!を1つでも多くほしくなってしまう。
結果、常識から外れた内容を投稿し(いわゆるバカッター)その後炎上。
これは極端な例だけど、目に見える数字ばかり気にしているとせっかくのご縁も疎遠になっちゃうよ。

だから、Twitterをはじめたばかりの方&「いいね!がもらえない…」って悩んでいる方はインプレッション数を見てほしい。

ピグパパピグパパ

オイ!インプレッション数ってなんだ?


自分のツイートの下に、ツイートアナリティクスを表示(スマホアプリではツイートアクティビティ)っていう項目がある(画像の赤線部分)

Twitterの自分のツイート


そこをクリックすると、ツイートアナリティクス(解析)を見ることができるよ。

ツイートアナリティクス


インプレッション数とは、このツイートがTwitterで表示された回数のこと。
このツイートの場合、Twitter上では773回表示されている(自分で見た回数も含む)

誰かのタイムラインにはちゃんと表示されていて、Twitter上で目に見える反応はもらえなくても、

金太郎改め坂田金時さん金太郎改め坂田金時さん

リリオさんこの前
「おかしい ビンの中身がない 底に穴あいてるな」ってツイートしてたじゃん
あれスゲー笑ったわwww


リリオさんリリオさん

しまった!
酔っ払って投稿しなきゃよかった


って感じで、直接会ったときに反応をもらえたりするよ。

ツイートアナリティクスは、他にもいろんなデータが見られる。
でも、いろいろ気にしていると疲れるから最初はインプレッション数だけを見ていればいいかな。

もちろん、「この人のこと応援したいな!」って思ったら積極的にいいね!・リツイートを忘れずに。
リリオさんも、がんばっている人・企業・団体へエールを送るつもりでいいね!・リツイートをしていくよ。

さいごに

イベントレポを書くはずが、気がつけば3000文字以上のお話になってしまった…。
それどころか、もうイベントレポですらなくなってしまった(笑)

…最後まで読んでくださったあなたに、ひとつ課題を出します。
このお話の感想をひとことツイートして、実際にインプレッション数を見てみよう!
このお話の終わりにTweetボタンがあるんだけど(画像参照:赤枠のボタン)

ツイートボタンの位置

クリックするとTwitterが開くので、そこから感想をひとことツイートしてみてね。