青空の下、アコードさんとピグユキくんとピグパパの3人は、オレンジ色のコンバインで稲刈りをしたよ。
待ちに待った稲刈り!!いろんな事があったけど今年も無事にこの日を迎える事が出来たよ!!
稲刈りも無事に終わって、次はお米の乾燥!
ピグユキくん達は、倉庫の中で一生懸命お仕事してたよ!

乾燥させないとお米の品質に影響が出る
夏まで、水がなみなみと注がれていた田んぼ。
稲がある程度成長したら田んぼの水を抜くんだけど、稲は土の中に含まれている水分を吸っているから、刈った直後のお米は湿っぽいんだ。
モミを素手で触るとしっとりしているよ。
湿っぽいままだと、お米の品質が悪くなるから乾燥させるんだ。
昔は機械がなかったから、外に組んだ木の骨組みに稲穂を引っ掛けて乾燥させるはさがけ(天日干し)をしていたよ(くわしくは下のリンクから↓)
今は、乾燥機に入れれば、機械が効率よく短時間で乾燥してくれるよ。
アコード農産の乾燥機は、遠赤外線でじっくりと乾燥させる事ができるんだ。
NEW レボリューション 遠赤外線で乾燥する省エネ・高効率、プロ仕様タイプの乾燥機です。 当社独自の方式でムリのない均一乾燥を実現しました。 金子の遠赤はここが違う!! 全粒照射方式の仕組み 籾が流れる様子 遠赤の力 遠赤外線乾燥機 NEW レボリューション KWA 特長 乾減率(籾)の上限は1.2%/時で、効率よく作業が出来ます。 従来機に比べ、送風機がコンパクトになり運転音が静かです。 遠赤で
フレコンから乾燥機へ
どっさり収穫したお米は、コンバインからフレコンに入れていたね。
そのフレコンを倉庫まで持ってきて、トラクターで吊り上げて乾燥機に張り込みする(お米を入れる)よ。

ピグくん!ピグパパ!今年も豊作だね!!

そだね~!!

オウ!まだまだ忙しいゾ!
たくさん収穫できたから大忙しだけど、みんなうれしそう!!
乾燥機からまたフレコンへ
時間をかけて乾燥したお米は、乾燥機からまたフレコンに移していくよ。
水分が抜けて乾燥したモミは、手に取ってもくっつかなくなったよ。
乾燥したお米は、フレコンに入れたまま出荷の日まで倉庫の中で保管して、フレコンごと農協のライスセンターまで持っていくよ。
『コンタミ』って知ってる?
アコード農産ではゆめぴりかとふっくりんこも作っているんだ。
今回は、ゆめぴりかを収穫・乾燥したよ。
ゆめぴりかとふっくりんこは品種が違うから、混ぜてしまうと大変!!
品種が違うお米が混ざってしまう事を、コンタミネーション(略してコンタミ)と言うんだ。
コンタミ防止のために、先にゆめぴりかを収穫・乾燥して、終わってからふっくりんこに取りかかるんだ。

手間がかかるけど大切な事なんだゼ!
ていねいな仕事が信頼と安全をつくるんだゾ!!
ひとつひとつ、ていねいな仕事で収穫されたお米。
もうすぐ全国各地のみんなの元にお届け!
もう少し待っててね!!
次回のお話ちょっとだけお知らせ
温泉はあまり好きじゃないブタノブくんと、温泉大好きリリオさんの2人で、とある町の温泉に行ったよ。
温泉ではイベントを開催していたんだ。
ブタノブくんとリリオさんはイベントを楽しんだよ!
この次もお楽しみに!!