
ただいま~!

ニャンコさん!はなちゃん!
おかえりなさ~い!!
シイタローくんとはなちゃんが、やわらかん’S CafeさんのSweetsティーパーティー&演奏会から帰って来たよ~!

シイタローくんとはなちゃんの2人は、おみやげにTukiko Factoryさんで作ったサシェの他に、あるお菓子を持って行ったんだ。
サシェ作り体験のお話は下のリンクから↓
シイタローくんとはなちゃんの2人が、結婚してからはじめての共同作業!今金町のハンドメイド作家さんのアトリエTukiko Factoryでサシェ作り体験をしたよ!…
今回のお話は、そのお菓子の元ネタ!?北海道民ならおなじみの、雪印メグミルクのソフトカツゲンについて。
このお話を、Sweetsティーパーティー&演奏会にご参加のみなさまに捧げます。
とある道民のカツゲン愛に、どうぞお付き合いください(笑)
ソフトカツゲンソフトキャンディ
やわらかん’S Cafeさんのイベントに持って行ったおみやげはこれ↓
あのカツゲンが、ソフトキャンディになってるなんて…!
シイタローくんとはなちゃんの結婚式の帰り道、中山峠の頂上にある道の駅望羊中山で見つけたんだ。
※結婚式のお話は下のリンクから↓
10月14日、シイタローくんとはなちゃんの結婚式が行われたよ!場所はなんと…東川町忠別ダムの七色の噴水!?仲人さんもアミーゴスにスカウト!?…
Google Mapで見る
カツゲンってな~に?
「そもそもカツゲンってなんなの?」という方のために!
カツゲン大好き道民歴35年、渡辺リリオが紹介しちゃうよ~!!
カツゲンの生まれ年は1956年(昭和31年)。

カツゲンって
俺と同い年生まれだナ!

マジで!?
それより昔には、カツゲンの元になった活素(カツモト)っていうモノもあったんだって。
くわしくは雪印メグミルクのサイトで紹介されているよ↓
今は紙パックで販売されているけど、昔はビン詰めで販売されていたんだって。

ビン詰めでも紙パックでも
リサイクルできるからいいわね!

カツゲンのパッケージは
環境のことも考えられているのかもね
なんで“ソフト”カツゲンかっていうと、昔のカツゲンは味が濃くて甘みや酸味が今よりも強かったみたい。
少し前に、『あのころのカツゲン』っていう商品も発売されたことがあったんだ。
■ 濃いカツゲンが復活雪印メグミルクは1月19日(火)から、200ml入り「あのころのカツゲン」(希望小売価格・税抜93…

残念ながら買いそびれたよ…
飲んでみたかった…

そだね…
現行のソフトカツゲンは、甘みも酸味も程よいバランスでゴクゴク飲めちゃう。
1Lの紙パックも、あっという間になくなっちゃうよ(笑)

みんなでシェアすればすぐなくなるから
おれはいつも1Lの紙パックを買ってる

ひとりで飲むなら500mlがいい感じ!
カツゲン以外の乳酸菌飲料もあったはずなんだけど
ちなみに、リリオさんは大人になるまで『マミー』や『ピルクル』を飲んだことがなかったんだ。
オカーさんがいつも買ってくるのはカツゲンだったし、スーパーやコンビニに行ってもカツゲン以外の乳酸菌飲料が視界に入らなかったんだよね(笑)
かつて中川翔子さんが、「ピルクルが好き」って言ってたようなことがあったのをネットで見かけて、それではじめてピルクルの存在を知ったんだ(笑)
昔からマミーもピルクルもあったはずなんだけど、リリオさん的には紙パックの乳酸菌飲料はカツゲンだったな~。
今度、カツゲンとマミーとピルクルの味くらべをしてみたいね(笑)
限定フレーバーもあるよ
プレーン味の他に、時々限定フレーバーも販売されていることがあるよ。
去年、ハスカップカツゲンを飲んだよ。

いつものカツゲンも
味が変わると新鮮な感じがする!
写真には残ってないけど、青りんごカツゲンも飲んだことがあるよ。
そのほかにも、キウイカツゲンやももカツゲン、シークヮーサーカツゲンなど、いろんな限定フレーバーがあるんだ。
行ってみたいな『カツゲン神社』!?
カツゲンって、実は縁起がいい物!?
札幌の苗穂地区に、雪印メグミルクの酪農と乳の歴史館・札幌工場っていうところがあるんだって。
その名の通り、酪農と乳業の歴史について学べる施設なんだけど、施設内に勝源神社っていう必勝祈願・合格祈願の神社があるらしいよ。
祀られているのは、発売当時のカツゲンのビンだとか。
くわしくは、雪印メグミルクのホームページに載っているから見てみてね↓
雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館と札幌工場見学のご案内
Google Mapで見る
余談だけど、苗穂にはトモエ醤油味噌本店や北海道鉄道技術館など、いろんな工場や博物館があるんだ。
札幌市の創成川以東は、豊平川の伏流水や貨物輸送の利便性などによって明治期から「産業のまち」として栄え、今も福山醸造をはじめ、さまざまな工場や倉庫がひしめき、下町的な雰囲気を残している。
時間があったら、あちこち見てみたいな。
カツゲンみんなでシェアしよう!

みんなでシェアしたくてカツゲン買ってきた!
1L紙パック売り切れだったから500mlで勘弁してw
ブタノブくんが、カツゲンを買ってきてくれたよ。

さわやかな青いパッケージデザインがいい感じ!
昔のパッケージは、もっとシンプルだったな~。
ブタノブくんは、近所のローソンで買ってきたよ。
コンビニでも販売されているから、いつでも買えるのがうれしいね。

やったー!カツゲンだーーー!!

ブタおじちゃんありがとう!
子どもたちもカツゲン大好き!

ピエたちも小さい頃からカツゲンだったよね

そだね~
いつもおっかさんが買ってきてくれたもんね
カツゲンは昔から親しみがある、道民のソウルフード。

東京はとても楽しかった!
北海道に帰ってきてカツゲンがおうちにあると
なんかホッとするね

北海道にしかない味ってたくさんあるけど
カツゲンやコアップガラナ
リボンナポリンなどの飲み物が一番身近な感じがするね
カツゲン以外の北海道の味を、このブログでまだまだ紹介できたらいいな。