このブログをいつも読んでくださるみなさん、いつもお世話になっております!
はじめてお越しの方は、いらっしゃいませようこそ!
2017年からはじめたこのブログ、おかげさまで5年目突入!
毎年4月はじめのお話は、リリオさんの自己紹介がお約束だね(笑)
ということで?はじめましての方もリピーターさんも、リリオさんの自己紹介にお付き合いください!
※今までの自己紹介は下のリンクからどうぞ↓
地元で開業しちゃった転勤族
リピーターさんはもう聞き飽きたと思うけど(笑)リリオさんの夫(通称:アニキ)は転勤族。
2019年の春にリリオさんの地元(このブログではふるさとって呼んでるよ)に戻ってきて、気がつけばジモティー生活3年目!!
このブログをはじめる前の2016年に、ライターのお仕事をはじめたよ。
それから、大手出版社やクラウドソーシングサービスのWEBメディアなどで記事を書かせてもらったり、
これまでに手掛けた記事・Webサイトを紹介いたします。記事制作2016年よりWebライターとして活動をはじめてから、さまざまなジャンルの記事を多数制作しました。無記名記事は主に、北海道の企業・個人事業者Webサイト記事北海道の観光情報外国人向け旅行情報(日本語原文)これらのジャンルを中心に執筆してまいりました。夫の転勤で北海道内(道南地区)のさまざま土地をめぐりました。そして道内の観光地や話題のスポットを訪ねるのが趣味なので、北海道の観光・グ
このブログをはてなブログからWordPressに移行したり、
応援しているハンドメイド作家さんのWEBサイトを作らせてもらったり、
Tukiko factoryはキャンドルの制作体験と販売のお店です無農薬で育てた地元周辺や自家栽培したお花を、ドライフラワーに加工し使用しております。そのドライフラワーをふんだんに使って頂き、ボタニカルキャンドルやハーバリウムの様なジェルラ
いろんなことを経験させてもらい、背中を押してくれた人たちがいて、「今だ!」と思ったから、2021年3月31日にWEBサイト・コンテンツ制作のギルドアミーゴスを開業したよ。
コロナ禍で世の中が変わってしまった今、リリオさんができることで多くの人を応援したい。
ふるさとのことをもっと知ってもらいたい。
ふるさとで活躍中の先輩方の活動を、多くの人に知ってもらいたい。
そして、コロナ禍が終息したらふるさとに足を運んでもらえたら…っていうリリオさんの考えを形にするべく、毎日パソコンに向かっているよ。
アミーゴスってなんだろう?
※申し訳ありませんが、リピーターさんはもう少しいつもの話題にお付き合いください(笑)
このサイトにはアミーゴス(Amigos)っていうキーワードがやたらと出てくる。
ブログのタイトル・屋号・そして数多くのぬいぐるみ…。
「アミーゴスってなんだろう?」と思ったそこのあなた!
アミーゴスって、ポルトガル語で【友だち】って意味なんだ。
小さい頃からリリオさんのそばには、ぬいぐるみがいた。
長い付き合いのぬいぐるみは、25年~30年一緒にいるメンバーもいるよ。
中でも一番付き合いの長いピンク色のゾウさん、エレくんがある日アニキに、

おお!アミーゴ!心の友よ!!
って話しかけてたのがきっかけで!?リリオさんとこのぬいぐるみをアミーゴスと呼ぶようになったんだ。
出先などで「いいな!」と思ったぬいぐるみがいたら、

あの…
よかったらアミーゴスに加入しませんか?
って契約金を支払ってスカウト(つまりお店で購入する)するんだ。
たまに、自らアミーゴスに加入したい!って志願する(誰かがリリオさんにプレゼントしてくれる)メンバーもいるよ。
最近はぬいぐるみだけじゃなく、パソコンやスマホ、バッグや名刺入れ、しまいに車もみんなアミーゴスってことになっちゃった(笑)
じっくり吟味して選んだお気に入りのアイテムは、みんなリリオさんにとって友だちのような存在だからね。
付喪神とかアニミズムの感覚に近いかも。
今だから明かすけど、長い転勤生活の中で「もっと身軽になりたい!」って思い立って、大半の持ち物を処分してミニマリストになった時期があったんだ。
持たない暮らしを実践していくうちに、

これからどれだけ引っ越しがあるのか
どんな環境で生きていくのか
先が見えないこの人生にアミーゴスをムリヤリ付き合わせるのは申し訳ない…
そう思って全員で集合写真を撮って、その後アミーゴスをゴミ袋の中に…。
ちょうどその頃はあまりにもいろんなことがありすぎて、なんで生きてるのかわからなくなった時期だったのね(当時のエピソードは下のリンクからどうぞ↓)
でも、アミーゴスとお別れしたら、いつか絶対に後悔するときが来る。
「なんであのとき手放してしまったんだろう…」って、一生悔やみながら生きていくことになる。
そう思ったら、やっぱり離れられなかった。
この先、アミーゴスに迷惑かけたとしても、周りの人から理解を得られなかったとしても、リリオさんはアミーゴスと死ぬまで一緒にいたいと思ったんだ。
ありがたいことに、リリオさんは理解ある人たちに恵まれ、大好きなふるさとで好きなことをして生きている。
今のリリオさんの生活は、アミーゴスがいなかったら叶わなかったよ。
あのとき、思いとどまって本当によかった。
名前について
渡辺リリオ(わたなべりりお)って名乗ってますが、ペンネームです。
本名だと思われ誤解を招いてしまっていることが最近多いので、この場を借りておわび申し上げます。

じゃあなんで
本名を名乗らないんだよ?

ネット上で本名を明かして
アニキや弟たちに迷惑をかけたくないからさ…
ライターとして仕事するにあたって、クラウドソーシングサイトに名前を登録したり、記名記事を書かせてもらう機会があってね。
ただ、どうしても本名を明かすことに抵抗があって…。
それで、名字は旧姓の渡辺を名乗ることにしたよ。
戸籍上は“渡邊”なんだけど、この字だとめんどくさいから(笑)かんたんに書ける“渡辺”にしたよ。
余談だけど、学生時代はテストのときに“渡邊”って書くのに時間がかかって「この名字絶対に不利なヤツ!」ってモヤモヤしたっけ(笑)
今となってはいい思い出だよ。
リリオって名前の由来は、ポルトガル語で【リ】からはじまるいい単語ないかな~?って探してたときに、たまたま【lírio】(読み:リーリオ)って言葉を見つけたんだ。
百合の花のことをリーリオって言うんだって。
ただ、似たような名前のブロガーさんがいらっしゃったのね。
リーリオではまずいかな…?と思って、ちょっとひと工夫。
「リリオって名前にすればいいか!」ってひらめいて、リリオと名乗ることにしたよ。
ちなみに、なんでこのブログでは自分のことを「リリオさん」と呼んでいるのか、疑問に思ったよね?
これにも理由があって、転勤生活の中で仲良くなった子どもたちがいて、その子たちが私のことを「渡辺さん!」って名字にさん付けで呼んでたのね。
それで、その子たちの前でふざけて自分のことを「渡辺さんは~」なんて名乗ってたら、それが定着してしまった…。
それで、読者のみなさんにインパクトを与えて名前を覚えてもらおう!と思いついて、「リリオさん」と呼ぶことにしたんだ。
今では、クライアントさんやリアルにお会いした方からも「リリオさん」って呼んでいただけるようになったよ。
じっくり考えた名前だから、「リリオさん!」って呼んでもらえるとすごくうれしい!
お約束!?の髪型について
毎度おなじみ、自己紹介のお話のときは今現在の髪型について紹介してるんだけども。
1年前は肩につくくらいの長さで、両サイドの耳の周りは6mmのツーブロックにしてるって画像つきで暴露したね(笑)
1年経って、全体的な長さは鎖骨くらいの長さまで伸ばしたんだ。
でも…ツーブロックは3mmにしちゃった。
今回は画像は勘弁してほしい…。
耳周りの白髪が年々増加してるのと、今の髪型は一部のアミーゴスとアニキとリリオさんのオトーさんから不評なんだよ。

その髪型…オッサンみたいだど

オッサンに「オッサンみたいだ」って言われたよ
白髪については、ピンクブラウン系の白髪染め(セルフ)で必死に抵抗してる(笑)
「目を酷使するとこめかみや耳周りに白髪が増える」って説を聞いたことがあるんだけど、それが本当ならある意味職業病だね…。
パラレルワーカー?パラレルノーカー?
WEBサイト・コンテンツ制作の仕事を開業したから、職業は一応自営業ではあるんだけど。
でも、アニキの仕事のサポートをしたり、平日昼間は3時間だけパートの仕事に行ったり、博物館のボランティアをしたり…。
いろんなことをしているからパラレルワーカーです、っていうのが正解かな?
そういえば、時期が来たら弟が経営しているアコード農産の手伝いもするから、これからブーム到来!?のパラレルノーカーでもある。
※外部サイトに移動します↓
パラレルノーカーは、「農業」の素晴らしさを知ってもらい、仕事の選択肢の1つにしてもらうことを目指したJAグループ北海道の取り組みです。 #パラレルノーカー
いろんな仕事があって、役割があって、ヤバいくらい忙しい!?
でも、リリオさんの人生の中でまちがいなく今が一番楽しい!!
さいごに
リリオさんがどんな人間なのか、読者のみなさんに知ってもらいたい!
って考えながらこのお話を書いていたら、4000文字突破しちゃった。
1年後の自己紹介で書くネタがなくなるかも…ってくらい、いろんなことを書いたよ。
念願叶って開業できて、これからリリオさんに仕事を頼んでみようかな?って検討してくださるお客様に、きちんとリリオさんのことを知っていただかなくては。
お客様とリリオさんが直接お会いせずとも仕事が成立するこんな時代だけど、相手のことをよく知らないのに仕事を依頼するなんて恐ろしくてできないよね。
これからはじまるこの1年が、どんな年になるのか?
この1年の間に、どんな仕事を残せるのか?
1年後の自己紹介アップデートで、どんなことを書くことになるのか?
もしよかったら、また見に来てくださるとうれしいな。