離れていても同居してても、身内に高齢者がいると心配ごとが尽きない。
- 足腰が弱った
- 目が見えなくなった
- 耳が遠くなった
歳を重ねて、さまざまな不調が現れる。
そして、今までできてたことが徐々にできなくなってしまう…。
そうなると、真っ先におろそかになってしまうのは掃除。
食事・睡眠は優先事項だけど、最悪散らかってても命を落とすことはない(はず)。
でも、キレイな環境で生活してくれた方がお互いに安心だよね。
掃除がおっくうになってしまったお年寄り&家族にオススメしたいのが、ロボット掃除機ルンバ。
「ルンバは共働き世帯が使うモノじゃないの?」と思うなかれ。
実際にリリオさんの実家で導入したところ、
- じーちゃんばーちゃんの日課の掃除機がけが楽になった
- 外で働くオカーさんのストレスが減った
- 常にキレイを保てる
よくある話だけど、こんなにいいことがあったよ。
ルンバ導入前のリリオさんの実家
リリオさんのじーちゃんばーちゃんは歳を重ねて、気が付けば90歳。
かんたんな家事は、外で働くオカーさんのかわりにじーちゃんばーちゃんが運動も兼ねてやってる。
でも、何ごとも昔のようにはいかなくなってきたみたい。
日課の掃除・洗濯も大仕事。
一緒に住んでいる家族のみんなも2人の変化に気付いてるんだから、ときどき会うリリオさんから見れば心配なレベル…。
ちなみに、ばーちゃんは15年くらい前に白内障手術をしたことがあるんだ。
もともと目はよくなかったみたいだけど、老いを重ねてさらに見えなくなったみたい。
足もとに落ちているホコリも見えていないようで、掃除機をかけたあとも床にチラホラとゴミが…。
さらに、キャニスター式の掃除機を引っ張って歩くのも大変そう。
少し足もとがおぼつかないから、コードに足を引っかけて転ぶのも心配だったんだ。
かと言ってコードレス掃除機も、腰が曲がってしまったばーちゃんには使いにくそうで…。
実家にルンバを導入
掃除機を引っ張るのが大変だからと、クイックルワイパーで床掃除していたばーちゃん。
でも目が悪いから、床のゴミを取り切れていなかったんだよね。
たまたま実家を訪れる前日、リサイクルショップで中古のルンバ770を見つけたんだ。
自分で使おうと思って買ったけど、実家の有りさまを見て

安く手に入ったんだしどうせうちは狭いから
ルンバだってこの広い家でこそ本領発揮できるんじゃないか…!?
何より床掃除を外注すれば実家のみんなは楽になれるはずだ…!!
そう考えて、勝手に(笑)ルンバを設置してきたよ。
リビングに空いているスペースとコンセントがあったから、そこにルンバをセット。
時計を合わせて、毎日9時に掃除を始めるようにスケジュール設定をしたよ。
まさか、「あんたが買ったんだから自分の家に持っていきなさい!そんなの置いてっても世話できない」なんてオカーさんに言われると思わなかった…。
オカーさんは外で働いているから、休日にまとめて掃除するっていうスケジュールで動いていたらしい。
だから、じーちゃんばーちゃんが運動も兼ねて平日に掃除をしていた。
オカーさんとしては、「じーちゃんばーちゃんがやってくれるだろう」って期待していたところも多少あったと思う。
でも、お年寄りがやることだから完璧にできるわけがない。
完璧主義のオカーさんとしては、それがストレスの元だったみたい。

とりあえずちゃんと動くか実験するのに置いてく
ってごまかして、その日は帰ったよ。
ルンバはなくてはならない存在になった
それから2週間後…。
実家に行ってみたら、「ルンバってすごくいいね!毎日掃除してくれるからいつでもキレイだよ」ってオカーさんに言われたよ。
ばーちゃんも、「毎日朝8時になったら動いて掃除してくれるんだ!テーブルの下とかも掃除してもらってるよ」って喜んでた。

たしか、朝9時から動くように設定したはずなんだけど…。
「9時になったら動くよ!」ってルンバに張り紙したんだけど、まあいいか(笑)
実家のキャニスター式掃除機は古くて、ヘッドに回転ブラシが付いてないタイプ。
だから、カーペットの掃除機がけが大変だったんだって。
ルンバはどこでも掃除してくれるから、手間が一切かからずキレイになったよ。

ちなみに、じーちゃんはルンバを追いかけながら「そっちさ行くな!落ちるべや!!」「そこさ行ったら引っかける!!」って、ずっと話しかけていたらしいよ。
オトーさんが「話しかけてどうするんだよ」って言ってた。
ルンバは、じーちゃんのよき友にもなってくれたらしい(笑)
ルンバを導入した結果:みんなのストレスが減った
【オカーさんの感想】
- 休日にまとめて掃除する手間が減った
- 仕事から帰ってきて家がキレイだと落ち着く
- 完璧にできないじーちゃんばーちゃんにイラつく回数が減った(はず)
【じーちゃんばーちゃんの感想】
- 重たいキャニスター式掃除機を引っ張らなくてすむから楽
- コードに足を引っかける心配がなくなった
- そもそもルンバが掃除してくれるから何もしなくていい
【リリオさんの感想】
- いつ帰省してもキレイ
- オカーさんの愚痴が減った(気がする)
結論:もっと早く導入すればよかった!!
- 共働き世帯
- ひとり暮らし
- 高齢者
みんなルンバを導入すべし!!
高齢者のお宅に導入するなら、低価格のモデルで十分。
ルンバ693なら、低価格でいい仕事してくれるよ。
家事を外注できる家電、もっと普及すればいいのに
共働き世帯が増えたからか、ロボット掃除機や食器洗浄機などの家電が増えたね。
でも、「そんなモノに頼るのは悪だ!!」っていまだに言ってる人もいるんだよね…。
実家を新築したときビルトイン食洗機を設置したものの、なぜかしばらく使ってなかった。
きっと、オカーさんは家事を外注することに罪悪感を持っていたのかもしれない。
それからある日突然、「使わなかったら逆にもったいない!」って使いはじめた。
「使いはじめたら手放せない!」なんて、オカーさんは食洗機を大絶賛(笑)
それを見てリリオさんも、去年引っ越した時に食洗機を設置したんだ。
だけど、トメとある人に「食洗機は水道代が高くつく」ってイヤミを言われたんだよね…。
でも、天下の家電メーカーパナソニックさんは、
専用洗剤を溶かした温水を循環させて洗うから手洗いより水道代が安い
っておっしゃっていますが?
食器洗い乾燥機なら、手洗いより少ない水で洗えて、しかもエコナビで自動でエコ!
ね?書いてあったでしょ。
人生の大先輩方にしてみたら、「苦労は買ってでもしろ!!」って考えかもしれない。
でも、冒頭に書いたリリオさんの実家の話を読めば「明日は我が身」と考えて、家電に頼った方が楽なのに。
仕事に行ってる間に掃除や食器洗いをしてもらえば、自分自身の余力も残るし時間も増えるんだから。
その分、フルタイムの仕事したっていいし、休んだっていいし、ブログ書いたっていいし。
家事を外注する家電を買う=時間を買ったことになる。
家電に頼ることは、みんなが忙しい現代では常識だと実感したよ。