地元民ライターが国鉄瀬棚線の歴史をたどってみた:花石駅編

この記事はPR記事です
  • URLをコピーしました!

シリーズ地元民ライターが国鉄瀬棚線の歴史をたどってみた、3回目のお話だよ。

今回は、花石駅(はないしえき)について。

花石地区は今金町の中でも早くから拓けたところで、昔はにぎわっていたんだ。
だけど、現在は高齢化&過疎化が進んでいるエリアだったりする…。

今までのお話はこちら↓

目次

花石地区ってどんなところ?

美利河地区のお隣、花石地区。
「花のように美しい石(=メノウ)がたくさん採れた」っていうのが、地名の由来。

だけど…。

イセポ博士

昔は珍古辺(ちんこべ)という名前だったそうだよ

リリオさん

サラッと言いますね…

明治時代に砂金採掘をしていた甚五平(じんごべ)さんの名前から来ているっていう説もあれば、アイヌ語が由来だっていう説もある。
諸説あるけど、とにかくインパクト抜群(笑)だったわけだ。

1986年に花石地域特産物生産センター(以下:生産センター)が完成。
生産センターでは、メノウを加工した工芸品やアクセサリーを作っていたよ。
※現在は閉業

花石で河口販売されていたメノウの置物

上の画像は、ピリカ遺跡にある文化財保管・活用庫に展示されているメノウ。
地元の方から寄贈されたものだよ。
機会があればぜひ見てみてね。

リリオさんも小学生の頃、生産センターを見学したことがあったよ。
スライスしたメノウやピカピカに磨かれたメノウ、カラフルなメノウ(染めたもの)がたくさんあったな。

身近なところでこんなにきれいなものが作られている、って感動したっけ…。

参考文献:今金町教育委員会発行「わたしたちのいまかね」

花石駅跡地現在のようす

花石駅があったところに来てみたけど…。

花石駅跡地
ピノちゃん

え~っと…
何もないね…

花石駅前だったところ

美利河駅と同じく、何も残されていない。

近くにあったバス停は、

函館バス花石停留所だったところ

国道230号線沿いに移動したよ。

国道230号線

この道路は、もともと瀬棚線の線路があったところ。
花石道路として1992年度着工、2000年度から供用が開始されたよ。

花石トンネル

上の画像は、国道230号線の花石トンネル。
瀬棚線にも花石トンネルがあって、工事はかなり厳しかったらしい。

花石駅跡地パノラマビュー

花石駅跡地を、パノラマビューで。

メガじーちゃん

昔は交番や映画館
床屋もあったらしいな

ピノちゃん

今ここに残っているのは郵便局だけ…

花石のお宝!?郵便局の大きなメノウ

花石駅跡地から旧道へ少し進むと、郵便局がある。
そこには…!?

花石郵便局の大きなメノウ

とんでもなく大きなメノウがあるよ。

イセポ博士

うむ…これは興味深い

ピノちゃん

博士!
乗ってみようよ!

花石郵便局の大きなメノウ

ピノちゃんとイセポ博士がくぼみにスッポリおさまるくらい、大きなメノウだよ。

メガじーちゃん

美利河・花石のお宅には庭石としてメノウが使われてることが多いが
こんなに大きなものはめずらしいな

※敷地内の石を勝手に持ち出してはいけません。窃盗行為です。

次回予告

次回は、北住吉駅(きたすみよしえき)を調査するよ。

さっぴよトークでひーさんが「とくに気になる!」とおっしゃっていた、あのエリア。
今はどうなっているのか!?

ピノちゃん

次回もお楽しみに~!

国鉄瀬棚線花石駅

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次